2.日本経済社会の現状分析
-
2.(5)農林水産省の米需要見通しとその問題点を指摘し、米需給の拡張的均衡の実現可能性について論じます
日本の農業が長年抱えてきた「過剰米問題」を発生させないためには、米の需要に生産をあわせるという需給均...
2025-06-30 -
2.(4)令和の米騒動は、米需給の縮小的均衡を前提とするこれまでの米政策転換の必要性を強く示唆しています。
米にもいろいろな種類があります。大きくは、飼料用米、米粉用米・新市場開拓用米、加工用米、備蓄米、主食...
2025-06-19 -
2.(3)賃上げにもかかわらず実質賃金が下落するのはなぜだろうか?2023年を事例に考えてみよう。
SNA統計をもとに2022年と2023年の実質賃金の動向を示したものが表1です。2023年は前年に比べても賃金は上昇...
2025-05-29 -
2.(2)GDPデフレーターと家計最終消費支出デフレーターはどのような場合に同じ動きをし、どのような場合に違った動きをするのでしょうか?
「毎月勤労統計調査」(厚生労働省)によると、2023年度、現金給与総額は33万2,533円で前年度から1.3%上昇...
2025-05-23 -
1/1