2025年 7月の記事
-
1.(9) 民間企業設備投資は戦後どのような動きをたどったのか?期待成長率という視点から振り返り、今後の立ち位置を考察します。
戦後日本経済では、「民間企業設備投資が拡大すればGDPが増加し、その果実は賃上げの原資となり、国民生活を...
2025-07-11 -
1.(8)賃上げ主導の経済成長径路のカギをにぎる家計最終消費支出を考える:家計最終消費支出が着実に増加する条件は何かがポイント。
家計最終消費支出は、賃上げ主導の経済成長を定着させるカギを握っています。ですから、将来の家計最終消費...
2025-07-09 -
1.(7) 産業連関分析では生産者価格が価格の中心です。生産者価格の決定要因と産業全体に与える影響及び消費者物価指数との関係を論じます。
代表的な物価指数として、企業間で取引される時の財・サービスの価格を対象とした企業物価指数や家計が購入...
2025-07-07 -
1.(6) 産業連関表において産業別の生産額はどのように決まり、国民経済レベルのGDPとどのように関係するのでしょうか。
伝統的な産業連関分析は、ケインズの「有効需要の原理」を産業レベルに応用したものです。ケインズが分析対...
2025-07-04
1/1